いよいよ梅雨の季節が到来しようとしていますね。
もうすでに梅雨前の花の管理や手入れは済みましたか?
まだの方は梅雨前に行うべき花の管理方法をご紹介するので、今すぐガーデニング作業を開始しましょう!
【梅雨の時期】花の管理方法・手入れの仕方

1.高温多湿に弱い花の切り戻し・剪定
気温が高い状態で雨が続くと高温多湿の環境となり、多くの花にとって厳しい状況に陥ってしまいます。
分かりやすくするために、高温多湿に弱いラベンダーを例にあげましょう。
ラベンダーは風通しが悪く、雨に濡れた状態が続いていくと、次第に茶色くなったり、黒ずんでいったりします。
さらに、葉や茎に泥水がついてしまうと、次第にカビや菌が増えて最悪腐って枯れてしまいます。
こうなってしまう前に、ラベンダーのような高温多湿に弱い花には、切り戻しや剪定をおこないましょう。
切り戻しや剪定をすることで、風通しを良くし、蒸れによる対策を取ることができるのです。
2.植え替えて軒下へ移動させよう
花壇や庭に地植えしてある花はどうでしょうか?
梅雨の時期は雨が長く続くので、雨に濡れるのを嫌ったり、加湿に弱い花があったりする場合は、鉢植えや雨が当たらない場所へと植え替えるのが無難です。
特に鉢植えは、適宜軒下に移動させることができるので、管理がしやすくなるメリットも。
梅雨の時期の間に晴れ間がのぞいたら、すぐさま日光の当たる場所へと移動できるので、花にとっても嬉しい限りでしょう。
また、寄せ植えやハンギングバスケットも、湿気に弱い花があったら、早めに植え替えておきましょう。
一つの花が痛むと、他の花にも病気や菌が蔓延して、全体が弱ってしまう原因になります。
雨に強い花を選んで、梅雨の時期ならではの寄せ植えを楽しむのもおすすめですよ。
フラワースタンド ビニールカバー付

雨が避けられる場所がない方は、ビニールカバーが付いているタイプのガーデンハウスで梅雨の時期を乗り切りましょう。
ビニールカバーを外せば、普段はフラワースタンドとして活躍。
冬は霜よけや雪対策にも有効なので、花を冬越しをさせたい人にもおすすめです。
ビニールハウス 横型

プランターや鉢植えを雨からしのぐことができるビニールハウスもおすすめです。
大きさによっては、そのまま花壇や庭ごとすっぽりと覆い隠してくれ、植え替えをしなくても雨よけができるでしょう。
3.枯れ葉や花がら摘みをしよう
梅雨が来る前に必ずやっておいてもらいたいのが、枯れ葉や花がら摘みといった手入れです。
枯れ葉や枯れた花をそのままにしておくと、雨にぬれて次第に腐って溶けていきます。
この腐ってしまった枯れ葉や花がらが、健康な葉や茎、株元などに付着すると、周囲に悪影響を及ぼし、そのまま花の株全体が腐って枯れてしまうケースも多くあります。
枯れ葉や花がら摘みといった手入れは面倒だとは思いますが、愛情かけて精一杯手入れをすれば、きっと花も答えてくれるはずです。
梅雨明けには愛らしい花を再び咲かせられるよう、綺麗に手入れをしてあげてくださいね。
4.ナメクジ対策をしよう
梅雨の時期に出てくる花の天敵といえば、ナメクジです。
雨が大好きなナメクジは、この梅雨の時期に花や葉っぱを食べて、多くの花が食害の被害にあってしまいます。
ナメクジのせいで、花の見た目が損なわれるどころか、被害が大きいとそのまま弱って枯れてしまうことも。
花を守るためにもナメクジを見つけたらすぐに駆除して被害を抑えましょう。
ナメクジが大量に発生しているときは、殺虫剤を撒くことをおすすめします。
一匹だけでも卵をたくさん産んでしまうので、やはりナメクジの発生を抑えるには殺虫剤が効果的です。
ナメクジの駆除剤「ナメトール」

【あす楽】たっぷり1kg 業務用ナメトール 1kg入/農作物 花壇 ハウス なめくじ駆除 犬 猫 安全性の高い ナメクジ駆除剤 殺虫剤
雨に強く、猫や犬が口にしてしまっても安全性の高い成分を使っている、ナメクジ用の駆除剤です。
花や鉢植えの株元にまくだけなので簡単に使うことができます。
花が枯れない対策をして梅雨を乗り切ろう

ジメジメとした蒸し暑い梅雨の季節は、高温多湿に弱い花にとって過酷な環境です。
開花期の長い花や多年草などは、切り戻しや剪定をして蒸れの対策をとりましょう。
庭や花壇に地植えしてある花が心配な場合は、鉢植えや雨がしのげる場所に植え替えをすると、管理がしやすくなります。
また、梅雨の時期ならではの害虫による被害も多くなるので、梅雨前にしっかりと予防・対策をとっておいてくださいね。
梅雨が明けるまで高温多湿に注意し、花が枯れないよう管理や手入れを徹底して乗り切りましょう!