手のかからない庭づくりには、多年草や宿根草が必要不可欠です。そこで今回は植えっぱなしOKの丈夫な多年草・宿根草のおすすめの花37選をご紹介。多年草と宿根草の違いについても解説します。毎年花を咲かせてくれる多年草・宿根草を植えて、管理のラクなガーデニングを楽しみましょう。
多年草・宿根草とは?
まずは、わかりにくい多年草と宿根草の違いについて解説していきます。
宿根草は3つのグループのうちの1つ
草花は大きく3種類のグループに分けることができます。
1つめは、一年草・二年草と呼ばれるグループ。
2つめは、球根植物。
3つめは、今回紹介する宿根草です。
宿根草は開花期になると花を咲かせますが、苦手な季節になると地上部を枯らして根で越冬したり、葉をロゼット状にしたりして冬の季節を過ごします。
苦手な季節をなるべく体力を使わずに過ごすことで、枯れることなく次の季節を迎えられるのです。
そのため、宿根草は一度庭や花壇に植え付ければ数年に渡って育てることができます。
宿根草は丈夫で育てやすいことや、冬越しや夏越しの手間が省けることから、庭や花壇に率先して植え付けていきたい草花と言えるのです。
数年に渡って育てられる草花は多年草
それでは、多年草とはどのような植物を指すのでしょうか?
実は、一度植え付けると数年間育てることができる草花のことを「多年草」と呼びます。
よって、一年草や二年草は多年草とは言えません。
もちろん宿根草は数年に渡って育てることができる草花のため、多年草のグループに入ります。
また、球根植物も一度植え付けると何年も育てられるので、多年草と呼ばれることもあります。
これらを踏まえると、多年草は宿根草や球根植物を含んだ総称であることがわかりますね。
ただし、場合によっては地上部を枯らして根だけになるものを「宿根草」と呼んだり、葉を残した常緑のものを「多年草」と区別したりするケースも多いので注意しましょう。
基本的には、多年草は数年に渡って育てることができる草花の大きな総称として捉え、その多年草の中に、宿根草や球根植物といった分類があるという風に覚えておくといいかもしれません。
おすすめの多年草・宿根草37選
それではさっそく、大まかなサイズごとにおすすめの多年草や宿根草をご紹介していきます。
大型の宿根草
キキョウ

風情が感じられるキキョウの花。
古くから馴染みのある花で、和風の庭には特におすすめしたい多年草です。
耐寒性と耐暑性が共に強く、丈夫で育てやすいのが特徴。
開花期は初夏から10月ごろまでで、草丈は80cmほどに高く成長します。
早いうちに支柱を立てて、風や重みで倒れるのを防ぎましょう。
アガパンサス

アガパンサスは植えっぱなしOKで、見事な花を毎年咲かせてくれる多年草です。
大型で1mを優に超える種類もあり、株張りも大きくゴージャスで、涼しげな花を咲かせてくれます。
土質を選ばず環境に適応する力があるため、そういった面でも非常に育てやすい花であると言えます。
グランドカバーにもできるため、庭や花壇の大きいスペースにぜひ植栽してみてください。
宿根アスター

宿根アスターはキク科の仲間で、冬になると地上部を枯らす性質を持つ宿根草です。
背丈は種類によって2mにもなることがあり、小さな花をたくさん咲かせます。
開花期は夏から晩秋にかけて花が咲き、花色は白やピンク、赤、紫などの多彩なカラーが魅力。
早い時期から摘心をしてあげると、宿根アスターをコンパクトに楽しめます。
ジギタリス

ジギタリスは暑さに弱い性質があるので、二年草と扱われることもしばしば。
ただし、耐寒性は強いため、夏越しさえできれば毎年花を咲かせてくれます。
また、一度植え付けるとこぼれ種でも増えていくといった嬉しいメリットも。
背丈が高く生長するので、ボーダーガーデンの後方にぴったりの花です。
イングリッシュガーデンではお馴染みの花なので、ジギタリスを植えて本場のイギリスの庭園を目指してみてはいかがでしょうか。
クレマチス

クレマチスは種類が豊富な多年草です。
つる性の性質を持つものや木立性のもの、一季咲きや四季咲きタイプなど、さまざまなクレマチスがあります。
咲き方や花色も豊富なので、自分好みのクレマチスが見つかるはず。
剪定や支柱に絡ませたりと、綺麗に咲かせるには手入れが必要ですが、手をかけた分だけ開花期には見事なクレマチスを見ることができるでしょう。
壁面を覆い尽くすほど大株に育てるのも素敵ですよ。
ジャーマンアイリス

花色のバリエーションがとても豊富なジャーマンアイリス。
こちらも球根植物ですが、植えっぱなしOKで毎年花を咲かせてくれる丈夫な多年草です。
一つ一つの花が大きいので、インパクトは抜群で見栄えがします。
ただ、酸性土を苦手とするため、植え付ける前には苦土石灰をまいて酸度調整をするといいでしょう。
シャクヤク

「立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリの花」という言葉のように、シャクヤクは優雅な花を咲かせ、多くの人を魅了します。
さまざまな品種があり、花色も豊富。
開花時期は5月〜6月と、初夏に楽しめる宿根草です。
植えっぱなしOKで数年に渡り花を楽しめることがメリット。
庭や花壇がエレガントな印象になり、フォーカルポイントにもおすすめです。
デルフィニウム(デルフィニューム)

デルフィニウムは白、ピンク、水色、青、紫などの花色があります。
開花時期は5月〜6月にかけて花が咲き、爽やかな雰囲気を演出します。
耐寒性が強い性質を持ちますが、暑さは苦手。
そのため、デルフィニウムは一年草として扱われることもありますが、夏越しさえできれば毎年花を咲かせてくれます。
夏の開花後は半日陰か、明るい日陰で涼しく管理するようにしましょう。
ヘリアンサス

ヘリアンサスはヒマワリの仲間として知られ、丈夫な多年草に分類されます。
花付きが良く、元気の出るビタミンカラーが魅力。
夏の花壇を明るく飾りたい人におすすめです。
耐暑性・耐寒性ともに強い特徴を持ち、やせ地でも育つため、ガーデニング初心者でも簡単に育てられるイチオシの花です。
ベロニカ

ベロニカは長い花穂をつける花で、7月〜9月までの時期に庭や花壇で咲き誇ります。
背丈は1mを超えることがあるので、庭や花壇の後方に植えて、奥行きを出しましょう。
株が徐々に大きくなっていくので、植えつけるときには十分なスペースを確保し、広がりすぎたら株分けをします。
霜が降りる頃には休眠するので、春の芽吹きを楽しみに待ちましょう。
エキナセア

エキナセアは種類によって70cm程度に育つ中型タイプもありますが、大型の種類は1mをも超えることがあり、ボーダーガーデンでは後方向けの宿根草です。
花は中心部分が大きくなるのが特徴。
八重咲きのほか、カラフルな色合い、多彩なカラーなど多くの種類があります。
耐寒性、耐暑性ともに強く、冬には落葉して越冬します。
植えっぱなしOKで手もかからないため、手入れ要らずの庭づくりにおすすめしたい花のひとつです。
中型の宿根草
シュウメイギク

白やピンク色の花色があるシュウメイギクは、寒さに強く育てやすい多年草です。
背丈は大きくなっても80cmほどなので、多年草の中では中型サイズの草花です。
生育旺盛で育てやすい性質を持ち、耐陰性があるため日陰の植栽にもおすすめ。
秋になると次々と花を咲かせて、庭や花壇を賑やかに彩ってくれるでしょう。
エキノプス

エキノプスは、品のある綺麗な青い色の丸い花が咲き、ドライフラワーや切り花にもよく使われる花です。
夏の高温多湿に弱い一面がありますが、寒さにとても強く、植えっぱなしでも数年は楽しめるでしょう。
個性的な花なので、庭のアクセントになり、他の花の引き立て役にもなります。
水はけのいい土づくりを心がけて、エキノプスがよく育つ環境づくりをしてください。
シャスターデージー

シャスターデージーは、丈夫で育てやすい多年草で、マーガレットのような花を5月ごろから長く咲かせます。
冬にはロゼットで越冬し、春を迎えると次第に葉を茂らせて茎を伸ばします。
繁殖力があるので、ときには雑草のように扱われることもありますが、育てやすく植えっぱなしで十分に育つので、広い庭では重宝する草花でしょう。
センダイハギ(バプティシア)

しなやかで品のある葉をつけるバプティシアは、花が終わった後も葉を鑑賞することができる多年草です。
背丈が高くなってくると、茎が倒れてくるので支柱を立てて紐で縛り、コンパクトにまとめてあげると綺麗です。
センダイハギとも呼ばれ、何年も植えっぱなしでしっかり育つ、優秀な草花です。
花はビロードのように艶やかなので、切り花にして飾るのもおすすめですよ。
ウィンターコスモス

ウィンターコスモスは、秋から霜が降りる頃まで、株いっぱいに黄色い花を咲かせます。
霜が降りると地上部を枯らして越冬し、春まで休眠する宿根草の仲間。
耐暑性も強いため、特に手をかけなくても毎年花を咲かせてくれるので、一度植え付けたら何年も育てることができます。
大きく生長すると1mを超えることがありますが、一度高さを抑えるために夏に剪定してあげると、秋にはちょうどいい高さで花を付けてくれるでしょう。
エリンジウム(エリンジューム)

切り花やドライフラワーで人気のエリンジウム(エリンジューム)は、寒さに強く、冬をロゼット状にして越冬します。
しかし、高温多湿に弱い傾向があるので、寒冷地では多年草として育てることができますが、その他の地域では夏に枯れてしまうことも。
上手に夏越しをさせて、庭や花壇をおしゃれなエリンジウムで素敵に飾りましょう。
コレオプシス

コレオプシスはとても丈夫で、耐寒性・耐暑性とも優れている宿根草です。
20〜30cmほどに生長する小型なタイプや、80cmほどに高く生長するコレオプシスもあり、まるでコスモスのような花を夏の間咲かせます。
生育旺盛なので、株が大きく広がり、一株でもボリュームがかなり出るため、余裕を持って植え付けましょう。
病害虫にも強いため、ほとんど手入れ不要の植えっぱなしOKな多年草なので、ぜひ育ててみてくださいね。
オダマキ

素朴な美しさを持つ花が咲くオダマキは、花色もさまざまで種類が豊富。
山野草としても知られ、日本の気候では育てやすい草花です。
しかし、もともとは山の中で自生していた植物なので、夏の本格的な暑さは苦手です。
植え付ける時は、夏の西日が当たらないような半日陰の場所に植え付けてあげると、オダマキにとって好条件な環境となるでしょう。
ガウラ

まるで蝶のような品のある花を咲かせるガウラは、長く伸ばした茎に次々と花が付き、趣のある雰囲気が特徴です。
春から夏にかけて長期間庭や花壇を彩り、冬には休眠して春にまた芽吹きます。
耐暑性・耐寒性が強く、土質も選ばないため、初心者でも育てやすい多年草です。
日当たりのいい場所に植え付けて、大きく広がるよう育てましょう。
宿根フロックス

フロックスのパニキュラータ種が、一般的に宿根フロックスと呼ばれている種類です。
宿根フロックスは鮮やかな花色があり、小花をまとまって咲かせるので、1茎でボリュームたっぷり。育てて切り花にして飾るのもおすすめです。
背丈は60cmくらいから1mを超えることもあるので、中型〜大型の宿根草になります。
肥料を与えてたくさんの花を咲かせましょう。
フウロソウ(ゲラニウム)

おしとやかな雰囲気の花が咲き、和風な庭にもぴったりなフウロソウ(ゲラニウム)。
耐寒性が強く、蒸れに弱いといった特徴を持つ宿根草です。
種類が豊富で、花色もさまざま。花の形が自然に馴染みやすく、ガーデナーにとって使いやすい多年草でもあります。
高温多湿に気をつけて育てれば、毎年花を見せてくれるでしょう。
ユーパトリウム

アゲラタムとそっくりな花が咲くユーパトリウムも、耐寒性・耐暑性が強い丈夫な多年草です。
冬は根で越冬するので、この時期は地上部が寂しくなりますが、生育旺盛なので春から秋かけて、どんどん大きく広がっていきます。
白、紫、ピンクなどの花色があり、庭や花壇を優しげに飾ります。
ルピナス

ルピナスは豊富な花色があり、花穂を上へ上へと伸ばして咲く姿はまるで藤を逆さにしたよう。
ラッセル・ルピナスと呼ばれる種類が多年草として栽培でき、耐寒性が強い宿根草として知られています。
有機質に富み、肥沃で水はけのいい土であれば、生育旺盛に育ち、やせ地でも育てることができるので丈夫です。
ただ、耐暑性はあまり強いとは言えないため、夏の暑さが厳しい地域では、しっかりとした夏越しの必要があるでしょう。
ユリオプスデージー

生い茂る葉から長い花茎を伸ばし、黄色い花を多く咲かせるユリオプスデージー。
鉢植えは小さいサイズで出回りますが、大きくなると1mくらいに生長する草花です。
夏の暑い時期は花が休みますが、晩秋から初夏にかけてと長期間花を咲かせるので、冬の時期に重宝します。
生育旺盛なため、株が広がり過ぎてしまったら、株分けをしてコンパクトに仕立てましょう。
小型の宿根草
シバザクラ(フロックス)

シバザクラは宿根フロックスと同じ種類の草花で、地を這うように広げていく多年草です。
開花期の4月ごろから一面を白やピンク、青い色に染め上げ、辺りを華々しく飾り立てます。
通年を通して常緑の多年草のため、冬の時期もグランドカバーとして地表を覆い隠し、活躍してくれるでしょう。
寒さ暑さに強く、とても丈夫で育てやすい草花です。
スズラン

風鈴のような可愛らしい花をいくつも付けるスズラン。
夏の暑さには弱いため、西日の当たらない場所や半日陰になるような場所で植え付けましょう。
スズランは適した栽培環境下であれば、自然に増えいきますが、時には増え過ぎて困ってしまうことも。
適宜株分けをして数を抑えるようにすると、発生を抑えながら育てることができるでしょう。
プリムラ

プリムラは花色が豊富で、アンティークカラーや八重咲き品種など、近年ではさまざまな種類が出回っています。
耐寒性には強いプリムラですが、夏の暑さには弱いため、鉢植えで管理して夏は日陰で管理するといいでしょう。
開花期にはたくさんの花を咲かせるので、肥料切れに注意して育てます。
夏に水切れを起こすとそのまま枯れてしまうこともあるので、鉢植えで育てている場合には水切れに特に注意して育ててください。
ブルーデージー

白や青い色の花を咲かせるブルーデージーは、コンパクトながらも品のあるおしとやかな花を咲かせます。
斑入りの葉であれば、花が咲かない時期もカラーリーフとして寄せ植えで楽しむことができるでしょう。
冬の間は霜が降りない軒下で管理した方がいいため、鉢植えで育て、根詰まりをしないよう、少なくとも1年に1回は植え替えることをおすすめします。
アジュガ

匍匐性があり、地を這うように生長するため、グランドカバーに用いられることとが多いアジュガ。
耐陰性もあるため、シェードガーデンの緑化として植えられることもあります。
葉色が特に美しいので、花のない時期はカラーリーフとして楽しみましょう。
5月〜6月の開花期は、白、ピンク、青、紫などの色の花が、立ち上がって咲く姿も見事です。
宿根バーベナ

宿根バーベナは別名「三尺バーベナ」「ヤナギハナガサ」とも呼ばれています。
宿根バーベナは耐寒性が強く、毎年花を咲かせる宿根草として植えっぱなしで育てることができます。
こぼれ種でも増えていくので、栽培が容易なことからガーデニング初心者にもおすすめ。
咲き終わった花がらを摘み取っていくと、次々と花が咲いていきます。
クリスマスローズ

クリスマスローズはやせ地でも半日陰でも育てることができる植えっぱなしOKな多年草です。
花の少ない冬の季節を華やかに飾ってくれる草花でもあります。
また、クリスマスローズは愛好家がたくさんいるほど人気の草花であり、咲き方や花色など、さまざまな種類が販売されています。
うつむくように咲く上品なクリスマスローズを庭に植えて、その品のある佇まいをぜひ鑑賞してみてください。
シレネ・ユニフローラ

釣鐘型の花を咲かせるシレネは、耐寒性が強い多年草です。
匍匐性の性質があるため、ハンギングや鉢植えが最適。枝垂れる美しい姿を楽しめます。
また、斑入りの葉が爽やかでカラーリーフとして寄せ植えなどでも活躍するでしょう。
ただし、耐暑生がやや弱いので、暑さが厳しい地域では鉢植えに植え付けて、半日陰の涼しい場所で管理するよう注意してください。
エリゲロン

エリゲロンは野に咲く花のように、ナチュラルな花が広がって咲き誇ります。
カルビンスキアヌス種は、花色が白、ピンクと色が変わっていくのも、育てていく中で注目したいポイントです。
丈夫で生育が旺盛なので、育てやすい多年草と言えるでしょう。
ハンギングやコンテナなどに、他の草花と一緒に寄せ植えをすると、引き立て役になって綺麗です。
ナデシコ

ナデシコは種類によって、開花期がとても長く、春から晩秋にかけて絶え間無く花を咲かせます。
そのうえ、耐暑性、耐寒性も強く、日本の環境でも植えっぱなしでよく育つ草花です。
花がひと段落したら、切り戻しをしてあげると、再び花が株いっぱいに咲き、カラフルな色の花が鮮やかに彩ります。
ただ、中には一季咲きの種類もあるため、選ぶ先にはなるべく四季咲きのものを選ぶようにするといいでしょう。
ガザニア

ガザニアは背丈が20〜30cmほどの小型の多年草で、冬の寒さを乗り切りさえすれば、毎年花を咲かせてくれます。
寒冷地では戸外での越冬は難しいですが、比較的温暖な地域で、気温がマイナス5以下にならないようであれば、外での冬越しも可能です。
ガザニアは春から秋にかけてと、長期間花を咲かせてくれるので、寄せ植えのメインの花にもおすすめです。
特に黄色やオレンジ、赤などのエキゾチックな色をつけた花びらが、艶やかで触りたくなるほど綺麗なので、ガザニアを育てたらぜひ花びらにも注目してみましょう。
フクジュソウ

「永久の幸福」という花言葉を持ち、雪国では春一番を告げる花として有名なフクジュソウ。
山の中で自生する山野草としても知られており、夏の暑い時期は葉を枯らして休眠します。
フクジュソウが好むような水はけがよく、半日陰の場所に植え付ければ、特に手をかけなくても育てることができます。
縁起のいいフクジュソウを、地植えや正月の寄せ植えに育ててみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
多年草は育てやすく、管理が簡単なうえ、毎年花を咲かせてくれる優秀な草花です。
庭や花壇に多年草・宿根草を植えて、手間をかけなくても花がいっぱいのガーデニングづくりをしてみましょう。
今回ご紹介した多年草・宿根草以外にも、丈夫で植えっぱなしOKの草花がまだまだあります。
紹介しきれなかったものは、こちらのサイトにてまたいずれご紹介していくので、楽しみにしていてくださいね。